JRのポスター・・・読み方が謎すぎるだろ!
最寄りの駅はJR東海の某地方都市の駅。
今日、ふと目に止まったポスターがこれ・・・。
写真もイラストも無い、ただ文字が書いてあるだけのポスターだ。
小さな文字で、
いまならこのあたりいかがでしょうか
って書かれてる。
それも全部ひらがなで!
その下には何やら地名らしきものが三つ、デカデカと書かれてる。
- #奥渋
- #ダガヤサンドウ
- #谷根千
こんなもん地方都市に住むオレにはチンプンカンプンだぞ。
一番下にはこれまた小さな文字で、
行かなきゃ
東京!
の文字・・・。
学生時代に東京に住んでたけど、こんな地名は聞いた事がないぞ。
三つの地名らしきものが書かれてるけど、真ん中のダガヤサンドウってのだけカタカナだし・・・
これって何かの暗号か!?
頭を捻ってしまった。
行かなきゃ、東京!って書いてるぐらいだから、東京の地名なのは間違いないだろうけど、さっぱり解らん・・・。
一番上に、いまならこのあたりいかがでしょうか、って書かれてるところをみると、今の時期、オススメの土地なのかもしれない。
10分ほど熟考ww
まぁ、東京に住んでたのは20年も前の話なんで、忘れてるって場合も有るかもだけど、どう考えても腑に落ちない。
漢字とカタカナが混在してるし、やっぱり聞いた事のない地名のような気がしてならない。
こういう時は、東京に住んでる人に聞いてみるに限る。
さっそく聞いてみた。
教えてもらった答えが、これ・・・
・・・・・・
・・・・・・
・・・・・・
複数の地名の組み合わせ!ww
ダガヤサンドウってのは、千駄ヶ谷から表参道、谷根千は谷中、千駄木、根津の事らしい・・・。
こんなもん地方に住んでる人間にはなかなか通じないんじゃないか?ww
だって東京在住の都民だって、
奥渋は知らん
って言ってるのに・・・。
オレには難しすぎる問題だったww
と言うか、いまならこのあたりいかがでしょうか、って東京をアピールしてJRを使わせようっていうポスターなら、もっとわかりやすいポスターにしないと、オレみたいな人間は困惑するだけだww
まぁ、デザイン的には、写真もイラストも使ってない、ある意味、斬新なデザインと言えるかもしれないけど、う~ん・・・書いてる言葉の意味が通じなきゃ、
効果は半減だろ!ww
昔のポスターはもっと解りやすくて、旅行にも行きたくなるようなポスターが多かった。
上原謙と高峰三枝子のフルムーンのCMとかポスターな。
まぁ、今の若い人でこんなのを知ってる人はごく少数だろうけど・・・。
あれはバブルの頃だったか・・・。
懐かしい!ww
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません